SSブログ

お道具達は長い旅の途中 [お道具紹介]

こんにちは 翠雀です。

千葉は台風一過、まだ雲もあり時折雨が降りますが、蝉も鳴き始めました。
これから進路になっている地域の方は十分にご注意くださいね。

道具屋をしていると、ちょっと欠けていたり・ヒビが入っていたり・完全に割れていたり等々・・・
様々な手傷を負ったお道具達に出会います。

良いものであっても、箱が揃っていなかったりすると市場でも評価が下がります。
ましてキズがあったら[バッド(下向き矢印)][バッド(下向き矢印)][バッド(下向き矢印)]

『あ~ 1つキズがあるからダメだ』

周囲のそんな声に、いつも何故かちょっぴり傷つくワタシ。

顔にシミやシワができたら、手足に虫刺されの痕があったら、引っ掻きすぎてカサブタになってたらダメなんですかッ
・・・・・なんて誰も言っていないのに、なんだか自分の経年変化を指摘されたようなキモチになってしまい[ふらふら]


私がなんとかしてあげたい[exclamation]
そんな、出来る当てもなく買い集めてきた道具達が

『いつになったらなんとかしてくれるの~』

とシビレをきらし始めました。

そこで今年から習い始めたのが金継ぎです。
私の先生は昔からの呼び方として、金繕いと呼んでいます。それより以前は漆繕いといったそうです。
繕うって良い言葉ですよね。

東京国立博物館の収蔵品の鍋島焼のお皿ですが

東博 金継ぎ画像.jpg

赤丸部分が金繕いをしてあります。

昔から茶人を中心に、繕いを一つの景色として愛でる文化がありました。
不完全の美とでもいうのでしょうか。

手負いのお道具達のキズを直し、むしろキズがチャームポイントになってしまうような修復が出来るように、今日は作業をしました。

取り掛かったのはこんな小鉢。

富士山小皿.JPG

手の平におさまるカワイサです。

富士山小皿2.JPG

富士山の形が良いでしょ?

これは10個揃いなのですが、その内5個が

小皿の修復.JPG

このように赤印のところに、小さなカケや、カケより更に小さなホツレというイタミがあります。

あまり見ない形だし、絵付けも良いのですが

『キズがあるな~』

と、かなりの低評価だった器です。

繕いの手順としては
透明漆でヒビ止め⇒弁柄漆を塗り重ねる⇒仕上げ
大ざっぱにいうとこんな感じです。

富士山小鉢はヒビ止めの作業をしまして、そのまま1週間以上乾燥させます。
漆は乾いてから塗り、乾いてから塗りの繰り返しなので、いくつもの器を同時に進行させるのが効率良いのです。

もう一つの器はこちら。

富士形 永楽.JPG

これも富士山形の向付です。

富士形 永楽 (2).JPG

すでに透明漆を塗った後なので分かりにくいですが、これは焼き上がった時からあるヒビ、窯キズと呼ばれるものです。

富士形 永楽2.JPG

富士形 永楽3.JPG

隙間は開いておらず、釉薬でふさがれていますが着色がみられ、このままではお客様に使うのはためらわれます。
この着色も窯の中での事で後についたヨゴレではありませんが、繕いをすることにしました。

京都の千家十職のひとつ、永楽善五郎家の作です。
明治時代に九谷焼に指導に赴いた際のプロデュース作品だと思われます。

5つ揃いですが、一つがこの状態だった為やはり低評価。。。箱も失われていました。

私は茶事で使いたいと思い買いました。 キレイに繕えれば席中に話題を添えられますしね。
お茶をしているお客様なら、‘面白い’って思ってくれるはずです。
どのお客様に使うかで、意味を持たせることも出来ると思うのです。

富士形 永楽 脚.JPG

足まで富士山形、ひと仕事されています。

修復教室で窯キズについて先生がこんな風におっしゃっていました。

『窯キズは神のなせる業』

確かに作ろうと思っても作れませんね。
だから修復も窯キズの痕跡を残した仕上げが良いのではないかとの事でした。

そのお考えを聞いて、ますます先生が好きになりました[わーい(嬉しい顔)]

昔の人は窯キズはダメージとはとらえていなかったのではないでしょうか?
だからこの器も揃いものの一つに加わって使われてきたのではないかしら。

そう思うと私が手を加えて良かったのかと悩みますが、より良くなると信じて仕上げたいと思います。

私は窯キズ好きなのかもしれません。

益子焼 入札.JPG

益子焼 窯疵.JPG

これ、30センチ以上ある大皿なのですが、ざっくりいってますでしょう?
縁は1センチも開いていますが、厚みがあるためシッカリとしています。

見た瞬間、雪解けをイメージしました。
雪が解け始め、一部に土が見えている景色。 

花をのみ待つらん人に山里の雪間の草の春をみせばや

利休さんが茶道の精神を例えた和歌の景色に見立てられると思いました。

ふきのとう、つくし等の春一番に芽吹くものを盛り付けたら素敵[exclamation]

こういうのはどこで買うかといいますと

益子焼 陶器市 ミステイク.jpg

益子焼の陶器市です。 市内の鹿島神社で「ザ・ミステイク」という展示をするのです。

試行錯誤と多くの失敗の積み重ねの上に生み出された完成品。
その失敗した作品にスポットをあて、なぜ失敗なのか・どこが不本意なのかを作者の方に解説・説明を一筆書いていただいたものを作品と一緒に展示し、自由入札式オークションで販売されます。-----益子町観光協会より

一点物ですし、これは席中で盛り上がりそうだ~ 悩みに悩んで金額を決めて入札。
無事に入手できました。


ともすれば窯出しの際に壊されてしまったかもしれない器
小さなカケが出来た時に捨てられてもおかしくなかった器

その時々で 【残す】 選択をしてきた人達がいて
今、私の所にやってきて本来の役目で使われる。

いつか手放す日がきたら

【これ、面白い】

と思ってくれる誰かが、また現れますように。 その想いと共に。
コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

房総ドライブ 完結編 [旅行・おでかけ]

こんにちは 翠雀です。

言わずにおこうと思っても


あつい[晴れ]

皆さま体調を崩したりしていませんか?
くれぐれも気を付けましょうね。

さて、のびのびになっている房総ドライブの話題。今回が最終回です。

前回の記事⇒コチラ

ランチとデザートを食べた後、帰り道にあるお寺に寄る事に。

いすみ市にある行元寺です。

行元寺.JPG

立派な山門。

徳川家の庇護の元、10万石の処遇を受けていたことが感じられます。

ここでのお目当ては

波の伊八.jpg

この欄間彫刻が見たかったのです。
右側はご存知、葛飾北斎の浮世絵ですが、北斎に影響を与えたといわれる彫刻家は、波の伊八こと、武志伊八郎信由(たけしいはちろうのぶよし)です。

50点ほどの作品が残っているそうですが、特に波が上手なので【波の伊八】と呼ばれています。

しか~し

公開時間が終わっていた・・・ 

しかたがないので、庭の東屋でパネルを見学。

P7013920.JPG

下調べもせずに、行き当たりばったりな私達らしいけど。

今回つまみ食いしたものを記録に残します。

キュウリの漬物.JPG

きなこ団子.JPG

きゅうりの漬物ときな粉団子がベストマッチ。
きな粉とお砂糖を丸めただけのお団子は初体験だけど美味しかった!

親友達からのお土産。

神戸のEiji Nitta パティシエ エイジニッタ の焼き菓子。

神戸のお土産.JPG

特にフロランタンがおいしい~[わーい(嬉しい顔)]

そして東京からは、ASAKO IWAYANAGI のクッキー。

東京のお土産.JPG

等々力の人気店との事で、こちらも絶品[わーい(嬉しい顔)]

そして、事前に送ってくれていた美味しいパンも。
春夏秋冬というお店です。

春夏秋冬パン.JPG

食パン.JPG

食パン好きな私に、神戸で一番美味しいパンを選んでくれました。

甘味があってフワッフワ[ハートたち(複数ハート)]
冷凍しても美味しさが変わりません。

ドライブから戻って、私の家で皆で食べました。

翌日、友人が帰ってしまうと急に寂しくなりました。
また三人で遊びたいなぁ。

それまでお仕事頑張りましょう。

今日も良い一日をお過ごしください。
コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

絶品! カシマシグルメ いすみ豚を食べる [旅行・おでかけ]

こんにちは 翠雀です。

親友達とのドライブの続きです。 前回のお話しは⇒コチラ

亀岩の洞窟を見学した後、太平洋側へ向かいました。

数日前からランチはどうするのか各自考えておこうね
と言っていたのに、私も含め誰も検索してなーい[ふらふら] というのもいつもの事です。

洞窟付近にはあまりお店が無さそうなので、小1時間移動して大原まで来ました。

目指すは源氏食堂。
こちらは数年前に孤独のグルメという番組で紹介された所で、一度来たかったお店です。
番組HPは⇒コチラ

孤独のグルメ.jpg

大原駅のすぐそばにお肉屋さん兼食堂がありました。

番組HPをチェックしなかったので、松重さんが召し上がっていた豚肉塩焼きを注文しそびれたのですが
こちらの3品を選びました。

源氏.JPG

ヒレカツ、ロースカツ、ポークソテーです。
ご飯とお味噌汁が付いて、1100円から1200円位。

一口食べた瞬間、「やわらかぁ~~い」 と感じました。

カツもサックリ柔らかです。

源氏 とんかつ.JPG

この画像より厚みがあって食べごたえ満点。

この3品の中ではポークソテーが一番美味しかった。 というより食べやすかったというのが正解かな。
アラフィフの私たちには、カツは1皿で良かったのです。

大満足で店を後にして1分後。

また見つけてしまいました[目]

昭和堂 大原.JPG

ガラスの奥に色とりどりのケーキが並んでいるのが運転席から見えました[わーい(嬉しい顔)]
瞬間、胃に新たなスペースが(笑)

昭和堂 ケーキ2.JPG

キレ~イなケーキが沢山です[ハートたち(複数ハート)]

昭和堂 ケーキ.JPG

「今日は暑いし、何時に帰宅できるかわからないからお土産には出来ないね」
などと話していると

「向い側のお休み処でコーヒーと一緒に食べられますよ」
とお店の方が教えてくれたので

これを

ケーキ4.JPG

持ち込み仕様にしてもらい

ケーキ3.JPG

アイスコーヒーと一緒にいただきました[わーい(嬉しい顔)]

ジュリエット ケーキ.JPG

ありがたいシステムです[exclamation]
ごちそうさまでした。

ケーキ屋さんは昭和堂さんです。 バタークリームのレトロケーキかなぁと思いきや、とってもオシャレなケーキばかりでした。
そしてお値段も控え目で嬉しかったです。

この後、漁港まで行ってみたのですが、朝市は終了していて風が強くて、帰途につきました。

それにしても、女3人で姦しい(かしましい)とは良くいったものです。
学生時代からの友人は良いものですね。

最後の記事は、買い食いの記録です。

暑い日が続きますが、お元気にお過ごしください。
コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

古物商になって丸5年が過ぎました [お道具屋のしごと]

こんにちは 翠雀です。

房総ドライブの話題の途中ですが、1回他の記事をはさみます。

翠雀が古物商の許可を受けてから丸5年が過ぎました。

古物商の存在すら知らなかった私に、申請手続きから初めての市場デビュー、ヤフオクの出品の仕方、蚤の市のお手伝いまで面倒をみてくださった先生にこの場を借りて感謝申し上げます[ぴかぴか(新しい)]

ずっとお勤め仕事をしながらだったので、本腰を入れ始めたのはごく最近です。
それに伴って、市場へ仕入れに行く回数も増えてきました。
今は毎週2日程度出かけています。

古物商の申請の際、私の父から言われたことは

「どのような仕事をしてもかまわないが、それが世の中から必要とされるように心がけること」

そういわれた時に思い出したのは、ずっと以前に読んだ小説でした。


全一冊 小説 蒲生氏郷 (集英社文庫)

全一冊 小説 蒲生氏郷 (集英社文庫)

  • 作者: 童門 冬二
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2000/12/01
  • メディア: 文庫



タイトルは戦国武将の蒲生氏郷となっていますが、本当の主人公は近江商人です。
ある商人が天秤棒で行商に出る所から始まり、江戸の日本橋に大きな店を出すまでの物語です。

始めはなかなか上手くいかなかった商いですが、様々な事に気づき、商売人としての階段を登って行く過程に当時感銘を受けました。

近江商人というと、【三方よし】という考え方があります。
売り手よし、買い手よし、世間よし

売り手の都合だけで商いをするのではなく、買い手も満足し、地域の発展などにも貢献するというものです。

ネット販売だと対面とは違う難しさがあるのですが、出品するお道具はしっかりと検品しています。
特に茶碗はお湯を入れなければわからない臭いだとか水漏れがあります。
一度お湯につけたら、完全に乾くまで数週間を要しますのでその間販売できません。
このような検品方法をとらない業者も多いと思いますが、私なりの【誠実な商い】の一環です。

最近、市場で品物が無くなる(競りにかけられる前に万引きされる)という事がありました。
残念ながら、こういう事は珍しくはありません。 翠雀も競り落とした茶入れの象牙の蓋だけ盗まれてしまった事があります。

ただ、そういう事をする人は私の知らない誰かであったはずなのです。
なのにです、良く知る人が疑わしいということを聞いてショックを受けています。

「いったい誰が信用できる人なのですか?」
と先輩にグチをこぼしたら

「・・・とにかく、やられても自分はしない事。それしかないよ」 と。

ズル賢い人もいる烏合の衆の集りが市場なのかもしれません[がく~(落胆した顔)]

八重桔梗 白.JPG

雨の中、真っ白な花を咲かせた八重のキキョウです。

私も染まることなく、アップアップしながらも泳いでいきたいと思います。

まだまだヒヨッコですが、次の5年に向けて気持ちを引き締めて頑張ります[exclamation×2]


茅の輪くぐり.JPG

おまけの画像ですが、半年のケガレを祓う【夏越の祓え】をしてきました。

皆様のケガレも祓ってくれるようにお願いいたしました[わーい(嬉しい顔)]

大雨の被害が出始めています。
とにかく無事でいてください。
コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

一面・新世界 CMで話題になったあの場所へ [旅行・おでかけ]

こんにちは 翠雀です。

親友を駅前のショッピングモールまで迎えに行き、本屋で立ち読みをしているのを発見。

「何読んでるの?」

「この雑誌って私たち世代かなぁ」

久しぶりなのに、ごく普通の会話から始められるところが嬉しい[わーい(嬉しい顔)]

翌日は、もう一人の親友も合流して、房総方面に出かけました[車(セダン)]

目指すはCMで全国区となった場所。



このCM、私は北川景子さんと青い鳥に目を奪われていて始めと終わりに出てくる場所は印象になく[あせあせ(飛び散る汗)]
この記事をUPする為に改めて動画を見て、「ここに行ったのか」 と思ったほどです。

ちなみに青い鳥はオオルリです。 貝合わせの記事でも登場しましたが青い羽が美しいですね[わーい(嬉しい顔)]

亀岩の洞窟.JPG

私たちの常ですが下調べが甘いので、入口の案内板であーでもないこーでもないと進路を確認。

森林浴を楽しみながら4~5分進みます。

亀岩の洞窟3.JPG

川がUの字にヘアピンカーブしている所が終点。
10メートル位下に川面が見えました。

亀岩の洞窟4.JPG

洞窟ってあれかな?

下に降りて行くと

亀岩の洞窟4-2.JPG

亀岩の洞窟5.JPG

CMと同じです。 これが亀岩の洞窟です。
千葉県民にも知られていなかった場所ですから、私たち3人にとっても一面新世界。

亀岩の洞窟6.JPG

早朝の朝日が差し込む時間だと、日差しが水面に映ってハート型[黒ハート]になるそうな。

亀岩の洞窟2.jpg

今回は梅雨明けが早すぎたせいか、水量も少ないように感じました。

岩には名前が付いています。

亀岩の洞窟7.JPG

ヘアピンカーブの反対側の渓流にもハートが現れるそうで、探してみました。

農溝の滝方面.JPG

よ~く見ると   これかな?

ハート.JPG

水量があると、この窪みの色が濃くなってハートに見えるのだそうです。

帰り道は八つ橋みたいな遊歩道をユルユルと歩きました。

八橋.JPG

夜は蛍が飛ぶそうで、それも素敵でしょうね。
田舎育ちなのに、蛍をあまり見た事がない私。 今からでも見られる所ってどこでしょう?

次の記事はお待ちかねのランチです。

今日も暑くなりそうです。
皆さま、良い一日をお過ごしください[ぴかぴか(新しい)]
コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

親友の滞在 しつらいを考える [お道具紹介]

こんにちは 翠雀です。

関西に引っ越して3年の親友が久しぶりに千葉へ帰ってきました。
ご実家や都内のホテルに滞在し、我が家にも2泊してくれるとの事で、少し前から部屋のしつらいを考えていました。

梅雨時に合うものをアレコレと。

なのに、突然の梅雨明け~[晴れ]
6月なのに夏が来るってウソでしょ[がく~(落胆した顔)] ですよね。

直前に夏のしつらいに変更。

床の間.JPG

掛け軸の足元の箱は囲碁板です。 普段からここに置いているのですが、重くて動かすのが大変なのでこのままになりました。。。

白黒ネコ.JPG

朝顔とリンちゃんに似たネコが蝶々を狙っている図。

白黒ネコ2.JPG

ちょっとネコちゃんに愛らしさが足りないのが気になりますが・・・[あせあせ(飛び散る汗)]

スタンドの灯りだけにしたら

床の間2.JPG

ちょっとマイルドになるかな~ なんて。

更に涼を呼び込む飾りうちわ。

うちわ 透かし.JPG

先日の記事で紹介した、京都・阿以波製の両面透かしのうちわです ⇒ 記事はコチラ

うちわの骨にトンボとススキが貼られています。

ライトを当てたら、影絵遊びも出来ました(笑)

うちわ 透かし2.JPG

親友の反応を考えながら、道具を選んでいる時間が楽しいです。

部屋の隅には、乱れ箱を置きました。
旅館で浴衣などが置いてある浅い蓋のない箱です。

タオルなどをセットして、お迎えの準備完了です。

親友のリクエストで、房総方面にドライブに行きました。
その様子は次の記事でご紹介します。
コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。