SSブログ

炉の季節になりました [お茶会・お茶事]

こんにちは 翠雀です。

11月に入り、お茶の世界では開炉の季節となりました。

5月から使ってきた風炉を仕舞い、炉の蓋を開ける季節です。

毎年のことですが、炉になった初日はちょっと感動します。
寒くなってきた時に炉の中で真っ赤に燃える炭は、いかにも温かくホッとさせてくれます。

茶道 炭.jpg

この季節に行われるのが、口切り(くちきり)の茶会です。
初夏に摘んだ新茶を壺に詰めて夏の間は山の上の涼しい所で熟成さて更に旨みを引き出します。
その茶壺の口の封(紙で目張りしています)を切る事を口切りといいます。
詰めていた茶葉を石臼で曳いて抹茶にしていただくのが、年間通して最も美味しいお茶というわけです。

現代では一年中安定した味の抹茶が手に入りますが、昔は味の変化(劣化?)が感じられたのでしょうね。
年が明けて風炉の季節(5月~10月)になると、お茶を点てる時に釜のお湯に水を一杓足しますが
単に暑い時季だからぬるめのお湯をというより、劣化してきた抹茶に熱いお湯を入れると
香りがとんでしまい、益々美味しくなくなってしまうという理由もあるとか。

10月末に口切りの茶会に行ってきました。
貴重なお道具を惜しげもなくお使いになられる先生のお茶会は毎回人気です。

今回のお道具も素晴らしく、お料理も美味しくて身もココロも満たされました。

そして、お点前をされた若い男性の指の動きの美しかったこと。
動きがとても柔らかくて、優雅でした。
思わず自分の指を隠したくなりましたよ[ふらふら]
見習うべき事に気づいたので、出かけた甲斐がありました。

床の間には、椿のつぼみが生けられていました。
炉の時季はほとんど椿が使われますが、これはどうしてでしょうか。

花の少なくなる季節に容易に入手できたというのも理由の一つでしょうね。
花の姿に品格があり、種類も豊富で、優雅な名前がついています。

白玉椿、初嵐、曙椿・・・ 茶席ではものの名前(銘)も楽しみますので
様々な名前も重宝される要因かもしれません。

冬はつぼみを、春になるにつれほころんだ花を生けますと季節の変化を楽しめます。

うちの庭にもあったらいいな~と思い、植木屋さんで50センチほどの苗木を買って植えました。

姫侘助(わびすけ)という椿です。
控え目な小さな花を咲かせるので重用される椿です。
こんな花が咲く予定です。

姫侘助.jpg

真っ赤に燃える炭、釜から登る湯気、寒い中でも花を咲かせる椿、絹の着物の心地よさ
ホントは苦手な寒い季節を楽しめるのもお茶の良いところ。

今この季節を楽しみましょう。
コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。