SSブログ

平成の超絶技巧 須田悦弘展覧会に行ってきました [美術館・博物館]

こんにちは 翠雀です。

爽やかな秋の日に、4月にご紹介しました展覧会に行ってきました 紹介記事は⇒コチラ

ネタバレになりますので、これから行く方はご注意くださいね。


山の中腹にあるヴァンジ彫刻庭園美術館。


ヴァンジ彫刻庭園美術館.JPG

手入れの行き届いた芝生がフカフカで心地いい[ハートたち(複数ハート)]

展示棟の建物に入ると、さっそくありました[目]

クレマチス2.JPG

カメラの隣に。

こんな所にも

クレマチス3.JPG

クレマチス.JPG

展示室内はコンクリートの壁になっていて、そこから生えるように展示されています。

探す楽しみと見つけた喜び。

途中、作者の須田さんのインタビューが流れる小部屋に寄りました。

インタビュー部屋.JPG

どんな風に作るのか、また、作品のカタログなどを眺めながら一休み。

なんだか、左下の隙間が気になりませんか?

ここ

隙間.JPG

[目]覗きたくなりますよね

雑草.JPG

え~ ここにも~[exclamation&question] タイトルは雑草。

こういう遊びゴコロ  大好き[黒ハート][黒ハート]

あまりにも本物ソックリで、抜きたくなる[わーい(嬉しい顔)]

木でパーツごとに作ってから組み合わせるそうです。

睡蓮.JPG

庭園には、クレマチスや睡蓮が咲いていました。
今見てきた作品が、どれだけ良くできているのか再認識させられます。

池の睡蓮.JPG

庭のクレマチス.JPG

帰り際、ガーデンショップで可愛い小物を発見。

スズメ香合.JPG

雀ちゃんがちょこんと乗ったガラスの小物入れ。

香木を入れて香合に出来そうだなぁ と思って買いました。

スズメ香合2.JPG

夏の気軽なお茶会に使ってみたいな。

10月6日には須田さんご自身が実演されるそうですよ。
展示は10月末まで。

庭園のベンチに座ったら、風や鳥のさえずりなど自然の音しか聴こえませんでした。

同時に行こうと思っていた江之浦測候所は10月に計画中。

近年は秋が短くてすぐに寒くなってしまいますよね。
貴重な秋の日を楽しく過ごしたいものですね。
コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

お菓子の缶で魚を焼いてみる [魚を捌く 魚を食す]

こんにちは 翠雀です。

久しぶりに青空が広がりました。すっかり秋ですね。

さて、5月に鮎を焼いて以来の鮎再登場です。 5月の記事は⇒コチラ

というのも、今回新しい 【焼き場】 が出来たので使ってみたかったからです。

焼き缶.JPG

ただの空き缶やんけ[exclamation&question]

って思っちゃいました?

4月から茶懐石料理の教室に通っているのですが、先生の調理場には立派な焼き場があるのですが
今月の教室で、初めて先生の空き缶焼き場を使わせていただいたのです。
それが上記のようなお菓子の缶の焼き場でした。

先生のはもう一回り大きいものでしたが、出張料理人である先生も出張先で使われているそうです。

家庭のガスコンロに乗せれば缶でも安全に炭火焼が出来ます。

炭火焼.JPG

火おこしで炭に火を付けて缶に移します。
焼くものに合わせて炭の量を調整すれば良いので、今回は2匹分を入れてみました。

串打ちした鮎を乗せてみると

鮎の塩焼き.JPG

ピッタリサイズ[黒ハート]
換気扇の下だからか? 煙も気になりませんでした。

ただ、一つ失敗だったのは、缶の深さがあまりない為に魚と炭火の距離が近すぎでヒレが焦げてしまったこと。
先生の所では網を乗せた上に開いた穴子を乗せたので、あまり気を遣わなくて焼けたのですが、泳ぐように串打ちしたた為に串の上下に身がせり出し、結果火との距離が近すぎました。

この缶で焼く場合は、もっと炭を細かく砕くべきでした。
いちいち失敗しないと気づかないという・・・[バッド(下向き矢印)]

かくして、難の三点盛りとなりました。

鮎の塩焼き2.JPG

焼け具合に難のある鮎、南天の葉っぱ、益子焼の難ありお皿。

益子焼のお皿は、フチの釉薬溜まりがはじけて穴が開いたようになっているのでB品として売られていたもの。
私は波打ち際の泡がはじけたみたいに見えるので、魚を盛るのに愛用しています。

鮎のお味の方は、まぁまぁだったと思います。
5月より骨が硬くなっていて、背骨ごと食べられはしませんでしたが、それが鮎の成長なのでしょうね。

新鮮な小エビが売られていたので、クルミと一緒に10分程煮ました。

小エビの佃煮.JPG

小エビの佃煮2.JPG

こちらは殻もやわらかくて、なかなか良く出来ました。

炭火は缶の蓋をしておけば鎮火します。

この話をお茶友にしたら、程よい深さの缶があると教えてもらいました。
お煎餅の缶らしいのですが、今度どこかへの手土産にして、缶だけもらって帰ろうと思ってます[プレゼント]

サンマが1匹乗せられるサイズの缶が欲しいなぁ。

db593ee64016bc7c65b0655b799f1435[1].png

後日、サンマを焼いてみました。

サンマの塩焼き.jpg

頭とシッポがはみ出してしまう・・・[あせあせ(飛び散る汗)]

焼き網を左右に移動させたりして、全身を焼きました~。

炭火で焼いたら美味しかったです。

皆様も興味がありましたらお試しください。 くれぐれも火傷と火事に気をつけて。

求む[exclamation] 丁度良い空き缶[exclamation×2]
コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

畠山記念館 涼を愉しむ [美術館・博物館]

こんにちは 翠雀です。

畠山記念館で開催中の【涼を愉しむ 畠山即翁の朝茶の会】を観てきました。

お茶では、夏の暑さを避けて早朝に開催される朝茶(あさちゃ)と呼ばれるお茶会があります。
夜明け頃に始まる茶会で、いかに涼を感じてもらえるかに心を配るものです。

私も昨年参加しましたが、朝8時の開始だったのですでに暑く・・・[晴れ]
せめて5時までには始めなければ本来の朝茶は味わえないのかもしれません。

本展覧会は、昭和13年に上野不忍池弁天堂での朝茶に使われた道具が展示されていました。

お茶の展示で有名な畠山記念館。 なのに行くのは初めて。

畠山記念館.jpg

高級住宅街の中に見えてきました。

畠山記念館3.jpg

庭園内にはいくつものお茶室がありました。
外からは見学可能みたい。

エントランスにスリッパが並んでいて、ちょっとビックリ。 靴を脱ぐんですね。

畠山記念館4.jpg

畠山記念館2.jpg

館内は撮影不可でしたが、展示室内には畳敷きの部分もあり、そこに上がって展示を見ました。
畳に座るとちょうど茶室内で眺めるような高さに掛軸がかかっており、考えられた見せ方だと感心しました。

屏風や掛軸は目線がどの高さになるかで、だいぶ違うと思います。
どちらも畳に座って眺めて丁度良いように描かれていると思うのです。
もっと言えば、照明の明るさ(暗さ)も、描かれた時代の、例えばロウソクの灯りで眺めるのが一番絵師の狙いを感じられると思うのです。

日曜の午後でしたが数人のお客さんしかおらず、展示作品を一つ一つじっくりとながめることができました。

特に時間をかけて見たのは会記です。
即翁さんが道具組みや料理の一品一品まで熟考しているのを感じられました。
所々、書き換えられていました。

私が見たかった一つが花入れです。

錠花入.jpg

錠前は縦に使われていますので、横向きにするとそれだとわかりますよね。

以前、偶然手に入れた花入れが、仁清を本歌にした写しだと知り本物を見に行ったのです。
当時の朝茶では朝顔を入れたのですね。

ということで、私もマネしてみました。

朝顔2.JPG

別の花入れでは

朝顔3.JPG

朝顔.JPG

↑の銀色の花入れは特に気に入っているものです。
越前焼に銀を漆で貼りつけたもので、焼肌に細かい布目のようなデコボコがあるので銀箔がキラキラしてとても綺麗なのです。
一番効果的にキラキラするのは、ロウソクの灯りじゃないかと思うので、これは夜の茶会で使いたいと考えています。

もう一つ、朝顔を別の方法で飾ってみました。

朝顔4.JPG

これは、炉縁と敷板で作った飾り台。
私のアイディアを父が工作したものです。 邪道かな?
普段は風鈴を下げているのですが、丸い硝子の花瓶を釣ってみました。
テグスがあったら釣り糸が目立たなかったのに、銅線で下げたものだから見栄えが悪いですね[ふらふら]

この展覧会は9月17日までです。
お茶に感心のある方にはオススメです。 畠山記念館のHP ⇒ コチラ

来週は長袖の出番があるそうですよ。
秋はすぐそこですね。

皆様、良い一日をお過ごしください。
コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。